リハビリについて
はじめに
脳卒中と心臓病になると、患者さんだけではなくご家族を含め、その後の人生に大きな変化をもたらします。
「体が思ったように動かせない」「動くと息切れがする」「仕事に戻るためにどうすればよいかわからない」「介護の方法が分からない」「これからどんな生活を送れるのか不安」などたくさんの問題や不安に出会います。
リハビリテーションは、病気によって起こった障害を改善するだけではなく、病気の再発予防にも重要な治療の1つです。患者さん一人一人の症状、そして患者さんとそのご家族の不安や悩みに合わせて、専門のスタッフがサポートします。よりよい生活を送るために、不安な点や分からない点はお気軽に相談窓口にご相談ください。
脳卒中のリハビリテーション
脳卒中のリハビリテーションは、脳梗塞や脳出血などにより引き起こされた様々な症状と障害をできるだけ改善し、より良い日常生活や社会生活への復帰を目的としています。その症状や障害は多岐におよび、とても複雑です。例えば、意識障害・認知機能の低下などの認知機能障害、半側空間無視・失語症などの高次脳機能障害、片麻痺・運動失調・嚥下障害などの運動障害などがあります。
リハビリテーションは、病気の重症度にかかわらず、家庭生活と社会生活に戻るため、そして病気の再発を予防するために重要です。リハビリテーションを行う専門家は、医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士です。この専門家たちがチームとなり、十分に相談・協力したうえでリハビリテーションの方針を統一・共有します。そして、患者さんによって異なる症状と障害に対して、患者さん一人一人にオーダーメイドされたリハビリテーションを行っていきます。
心臓病のリハビリテーション
心臓病の患者さんは、息切れや動悸、不整脈などの症状のため、そして治療に伴う制限のために日常生活活動・就労が制限されることが多いです。
心臓リハビリテーションの目的は、大きく分けると心臓病の患者さんがより満足度の高い家庭生活・社会生活へ復帰することと心臓病の再発・再入院を防ぐことの2つです。リハビリテーションと聞くと運動をイメージしがちですが、心臓リハビリテーションは運動療法・薬物療法・食事療法から成り立っており、日常生活の見直しが重要です。そのために、心臓リハビリテーションには医師・看護師・理学療法士・作業療法士・薬剤師・管理栄養士・ソーシャルワーカーなど多くの専門家がチームとなって協力して患者さんにかかわります。
このように、多くの専門医療職が関わり、患者さんの状態に応じた効果的なプログラムを提案し、より良い家庭生活と社会生活のために一生涯サポートします。







