石川県 脳卒中・心臓病等総合支援センター

TEL076-265-2040

(直通/平日 午前9時~午後5時)

疾患について

脳卒中について

脳卒中について

脳の血管に何らかの異常をきたしたことによって起こる疾患を総称して「脳血管障害」といいます。その中で突然発症するものを脳卒中といい、その中には、くも膜下出血、脳出血、脳梗塞があります。

1. くも膜下出血

脳の表面にある血管が破れることによって起こる病気で、くも膜下出血の原因の大部分は脳動脈瘤の破裂によるものです。くも膜下出血の症状には、突然の激しい頭痛、意識の混濁、嘔吐、意識消失などがあります。

2. 脳出血

脳内の血管が破れることによって起きる病気です。脳出血の主な原因は高血圧と大量の飲酒ですが、時にもやもや病、硬膜動静脈瘻、脳動静脈奇形、脳腫瘍などが関連することがあります。脳出血によって周囲の神経組織が障害されると重篤な神経学的症状を引き起こす可能性があります。症状には、急激な頭痛、意識障害、めまい、吐き気、運動障害などがあります。

3. 脳梗塞

脳内の血管が詰まって血液の流れが阻害される状態です。
脳梗塞の主な原因には、高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙、不整脈などがあります。脳梗塞の症状には、突然の片麻痺や筋力の低下、言語障害、急激な頭痛、めまい、意識障害などがあります。

いずれかの症状が見られた場合には速やかに医療機関を受診することが必要です。

脳卒中の治療について

1. くも膜下出血の治療

くも膜下出血において破裂した脳動脈瘤が確認された場合には、再出血を防ぐ手術が行われます。
手術には主に2つの方法があります。1つは開頭クリッピング術、もう1つは瘤内塞栓術(血管内治療)です。未破裂脳動脈瘤についは、まず治療を行うか否かを慎重に判断する必要がありますが、基本的には破裂瘤と同様に、開頭クリッピング術もしくは血管内治療のいずれかで治療が行われます。動脈瘤の中には、通常のクリッピング術や瘤内塞栓術では対応できないものがあり、その場合、特殊なステントであるフローダイバーターステントによる血管内治療やバイパスを併用した動脈瘤治療(開頭手術)を行うこともあります。

2. 脳出血の治療

脳出血による周囲脳の圧迫が強くて意識障害が顕著な場合には救命目的に顕微鏡あるいは内視鏡を用いた血腫摘出術が行われる場合があります。また背景疾患としてもやもや病、硬膜動静脈瘻、脳動静脈奇形、脳腫瘍が原因の場合はこれらの疾患に対して開頭手術、血管内手術あるいは放射線治療などが考慮されます。

3. 脳梗塞の治療

脳梗塞の場合、発症してから4時間30分以内であればアルテプラーゼ (tPA)という血栓を溶かす薬の静脈注射を行います。しかしこの薬でも血栓が溶けない場合や投与できない適用外の場合は、血管内治療による血栓回収術を行っています。
一方で発症から時間が経過した場合、梗塞に陥ってしまった脳は原則的には再生しません。したがって脳梗塞そのものを治すことはできません。慢性期脳梗塞の治療というのは、再発予防が目的になります。主な治療は、頚動脈狭窄に対しては内膜剥離術およびステント留置術があり、また慢性的に脳血流が低下している場合には、バイパス手術(外頚動脈-内頚動脈吻合術)が行われます。

脳卒中の予防について

脳卒中を予防するためには、健康な生活習慣や危険因子の管理が重要です。

1. 健康な食生活

バランスの取れた食事を摂ることが重要です。多くの果物や野菜、全粒穀物、低塩分の食品を摂取しましょう。

2. 適度な運動

定期的な運動は血圧及びコレステロールを改善し、体重を管理するのに役立ちます。有酸素運動を週に数回行うことがお勧めです。

3. 禁煙

タバコは脳卒中、心臓疾患のリスクを増加させることが知られています。

4. 適度な飲酒

過度な飲酒は高血圧や脂質異常状態を引き起こす可能性があります。適量の飲酒を心掛けましょう。

5. 血圧と血糖の管理

高血圧や高血糖は脳卒中のリスクを高めることが知られています。定期的な健康診断や内服薬の確認を行いましょう。

6. 定期的な診察

必要に応じて医師の定期的な診察を受け、リスク因子の評価と内服薬を含めた管理を行います。