心臓病について
心臓病について
通常、心臓は血液を体全体に送り出し、酸素や栄養を各組織や臓器に供給する役割を果たします。この機能に何らかの問題が起こるものを心臓病といい、心臓の機能がわるいために息切れやむくみが起こる状態を心不全と言います。心不全の原因には虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、弁膜症、不整脈など様々な病気があります。高血圧や糖尿病、肥満、動脈硬化などは、心臓の病気の大きなリスクです。まずは、ステージA,Bの段階で必要な治療を行い、ステージCへの進行しないようにすることが大事になってきます。
心不全は進行性の病気です
心不全の症状とは?
心臓は、全身に血液を送るポンプの役割をしています
心不全では、心臓が送り出せない血液が肺やからだにたまる「うっ血」の症状と、全身に血液が十分に行き届かないことによる「低心拍出」の症状がでます。
うっ血の症状 | 低心拍出の症状 |
---|---|
|
|
上記のような症状が出現した場合は速やかに医療機関に受診する必要があります。
心臓病の治療について
心臓病の治療は症状や疾患の種類に応じて異なりますが、治療の目的は病気の進行を遅らせ、症状を緩和し、合併症を予防することを目的としています。
1. 薬物療法
薬物療法には、高血圧を下げる薬、コレステロールを管理する薬、不整脈をコントロールする薬、心臓の負担を軽減する薬などが含まれます。用法・容量を守って内服し、定期的なフォローアップを受ける必要があります。
2. 手術
疾患によって、手術が有効なものがあります。例えば虚血性心疾患では心臓カテーテル手術や冠動脈バイパス術、弁膜症の治療では外科的弁置換術やカテーテルによる弁置換術などがあります。また不整脈など一部の心臓疾患に対して、カテーテルによる治療(カテーテルアブレーション)やペースメーカー移植術が有効な場合があります。
3. 運動療法
適切な運動は、体力の向上や筋力の維持に効果的であり、心臓の負担を減らすことにもつながりますので、積極的に行うことが進められています。医師からの注意点を守り、とくに最初の1か月間は軽い運動から始めてください。
適切な運動とは、誰かと話しながらできる、軽く汗ばむ程度の運動を週に3回以上、20~60分程度を行ってください。
4. 食事のとり方
バランスの良い食事は心臓の負担を減らすことにつながります。
詳細については「食事について」をご覧ください。
心臓病の予防について
心臓病を予防するためには、健康な生活習慣や危険因子の管理が重要です。
1. 健康な食生活

バランスの取れた食事を摂ることが重要です。多くの果物や野菜、全粒穀物、低塩分の食品を摂取しましょう。
2. 適度な運動

定期的な運動は血圧及びコレステロールを改善し、体重を管理するのに役立ちます。有酸素運動を週に数回行うことがお勧めです。
3. 禁煙

タバコは脳卒中、心臓疾患のリスクを増加させることが知られています。
4. 適度な飲酒

過度な飲酒は高血圧や脂質異常状態を引き起こす可能性があります。適量の飲酒を心掛けましょう。
5. 血圧と血糖の管理

高血圧や高血糖は脳卒中のリスクを高めることが知られています。定期的な健康診断や内服薬の確認を行いましょう。
6. 定期的な診察

必要に応じて医師の定期的な診察を受け、リスク因子の評価と内服薬を含めた管理を行います。